よくある色のトラブル その原因は(3)

2.表示されている色が正しくない

 

前回は、色を見る環境(光の条件)について書きました。
その次に大事な条件は、色を表示する機器のメンテナンスについての話です。
色を見るための照明(光)が正しくても、実際に色を表示しているものが
正しく表示できていなければ、これもまたトラブルの原因になります。
色は、とにかく正確に伝えることが難しく、そのための準備に気を配らなければなりません。

 

(1) 機械の色は常に正確ではない

 

色を出力する機器は沢山あります。
パソコン、デジカメ、タブレット、プリンタやスキャナなど、毎日のように使う方が多いのではないでしょうか。
それらの機器が示している色は正しいと信用しきっていませんか?

 

人間の感覚には個人差があるのと同じく、機械にも個体差があります。
テレビのボリュームを同じ数値にしても、別の部屋のテレビと大きさが違うように
たとえ同じ機種の機器であっても、表示されている色は微妙にズレているのです。

 

色の場合はRGBやCMYKといった数値で管理しますが、
いくら数値が同じであっても、数値を測るものさしがズレていると意味がありません。
例えば、同じ1cmという長さの線を引くにも、定規のメモリが微妙にズレていれば
違う定規で測った1cmは同じ長さにはなりません。

これを見ているディスプレイでさえ、色の管理をした記憶がなければ
少しズレていると考えていただいた方がいいでしょう。

 

(2) 色のズレを補正する

 

上に書いたように、とにかく色というのものは繊細でちょっとしたことでズレが生じています。
これは機器にトラブルがあるのではなく、あって当然の差なのです。

ですから、正確な色を出力させるには、個々の機器によって生じているズレを把握して、
その差を補正することが必要になります。
このような色の管理は、カラーマネジメントと呼ばれており、
色を出力する全ての機器に関して行うべきものです。

ズレを補正するためには、光(色)を測定する機能のついた機器を使います。
市販の機器(キャリブレーター)は1万円台からありますので、
色を正確に見ることが必要な環境にいらっしゃる方は、
是非一度、このような表示されている色についても一度考えてはいかがでしょうか。

 

ExColorは、九州・福岡を中心に
カラープランニング等の色の提案だけでなく、
色に関する問題解決等に関してもお問い合わせを受け付けております。
色に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

先頭に戻る