Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the feeds-for-youtube domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/excolor/excolor-cc.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/excolor/excolor-cc.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
未分類 | 福岡のカラーコンサルタント エクスカラー

よくある色のトラブル その原因は(3)

2.表示されている色が正しくない

 

前回は、色を見る環境(光の条件)について書きました。
その次に大事な条件は、色を表示する機器のメンテナンスについての話です。
色を見るための照明(光)が正しくても、実際に色を表示しているものが
正しく表示できていなければ、これもまたトラブルの原因になります。
色は、とにかく正確に伝えることが難しく、そのための準備に気を配らなければなりません。

 

(1) 機械の色は常に正確ではない

 

色を出力する機器は沢山あります。
パソコン、デジカメ、タブレット、プリンタやスキャナなど、毎日のように使う方が多いのではないでしょうか。
それらの機器が示している色は正しいと信用しきっていませんか?

 

人間の感覚には個人差があるのと同じく、機械にも個体差があります。
テレビのボリュームを同じ数値にしても、別の部屋のテレビと大きさが違うように
たとえ同じ機種の機器であっても、表示されている色は微妙にズレているのです。

 

色の場合はRGBやCMYKといった数値で管理しますが、
いくら数値が同じであっても、数値を測るものさしがズレていると意味がありません。
例えば、同じ1cmという長さの線を引くにも、定規のメモリが微妙にズレていれば
違う定規で測った1cmは同じ長さにはなりません。

これを見ているディスプレイでさえ、色の管理をした記憶がなければ
少しズレていると考えていただいた方がいいでしょう。

 

(2) 色のズレを補正する

 

上に書いたように、とにかく色というのものは繊細でちょっとしたことでズレが生じています。
これは機器にトラブルがあるのではなく、あって当然の差なのです。

ですから、正確な色を出力させるには、個々の機器によって生じているズレを把握して、
その差を補正することが必要になります。
このような色の管理は、カラーマネジメントと呼ばれており、
色を出力する全ての機器に関して行うべきものです。

ズレを補正するためには、光(色)を測定する機能のついた機器を使います。
市販の機器(キャリブレーター)は1万円台からありますので、
色を正確に見ることが必要な環境にいらっしゃる方は、
是非一度、このような表示されている色についても一度考えてはいかがでしょうか。

 

ExColorは、九州・福岡を中心に
カラープランニング等の色の提案だけでなく、
色に関する問題解決等に関してもお問い合わせを受け付けております。
色に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

2015 九州印刷情報産業展 in 福岡

九州印刷情報産業展@福岡 九州印刷情報産業展@福岡2

今年も行って参りました。
福岡国際センターで行われた、九州印刷情報産業展2015。
昨年のテーマカラーはピンクでしたが今年はオレンジのようです。

紙媒体は確かに減っているのかもしれませんが、
それ以外にも印刷できるものは沢山あります。
素材感など、ディスプレイ上では伝わらないものもあります。
中には、香りをつけたインクで印刷したものもありました。

印刷の技術や質というものは既に高い水準にあり、
今後はいかに付加価値をつけるかということに
力を注いでいるように感じました。
いろんなアイデアをもらいました。

また来年が楽しみです。

色で断捨離しましょう

パーソナルカラーのメリット

この服買って失敗した…は、誰しも経験があるのではないでしょうか。

パーソナルカラーを知ることは、
服を買うときの、お金と時間の無駄を減らすことにもつながります。

一度診断を受けてみると、取っておかなくてもいい服がわかって、
クローゼットが片付くかもしれませんね。

診断を受けても、この色は着てはいけないということはありませんが、
優先順位を付けて、必要なものを一度整理するのは大事なことではないでしょうか。

ExColorでは男性カラーリストによる診断が可能です。
男性女性問わず、お問い合わせください。

色のモチーフの使い方

例えば、”◯◯の花の色をモチーフにして・・・”などと、
会社のイメージと何かを重ね合わせて
コーポレートカラーやブランドカラーなどを決めていくことはよくあることです。

ここで大事なのがそれを手当たり次第使っていいのかということ。
特に建物の色の話です。
上の例の話でいくと◯◯の花畑が一面に広がっていたら、とてもきれいですが、
建物やビルの壁一面に塗られていても、決してきれいに感じず、
むしろ違和感や嫌悪感が勝ります。

花の色は花についているから』きれいに見えるわけです。
それを考えると、コーポレートカラーだから、
イメージカラーだからと所構わず使っていくのは
注意が必要です。

決して刺激が強いわけではないけど、大面積で塗られると
違和感だらけのお店がいっぱいあります。

福岡でパーソナルカラーに興味のお持ちの方

パーソナルカラーを受ける時の注意@福岡

パーソナルカラーの診断を受ける時に大切なことは
結果を、言われるがままに受け入れないことです。
「あの人がこの色が良いと言っていたから」ではなく、
「自分自身が、見て納得できるよう説明してもらうこと」が大事です。

以前に診断を受けたにも関わらず、結果を活かせていない方の特徴として、
・シーズン名だけ覚えていて、そのシーズンがどういう色のものかがわからない。
・見本をもらったけど、それに載っている以外は判断できない。 というものがあります。

パーソナルカラーで大事なのは、分類した結果「どのシーズン(グループ)なのか」ではなく、
自分はどのような色を身につけるとどう見えるかという『傾向を認識すること』です。
ですから、4シーズンに分類しようが何十シーズンに分けようが、こだわるところは、そこじゃないということです。
実際に売り物の服は、パーソナルカラーのシーズン別に売られているわけではないですから。

病院に行って病名だけを聞いてきたけど、
結局どこが悪いかわからない、体の中で何が起こっているかわからない。
ただ言われた薬を飲んでいる。まさにこの状態と同じです。
ですから、診断する側には、わかるまで説明する義務があります。

ExColorでは短時間で行うような簡易診断は、行っておりません。
診断結果をよくご理解いただくためには、ある程度の時間は必要だからです。
パーソナルカラーでお困りのことがあれば、是非ご相談ください。

先頭に戻る